2025.3/31 記事No.147
亜門さんとハイエースに乗ってお出かけすることが増えたので今回のブログではハイエースのカスタムについて紹介します。
今回ハイエースを購入したのはフレックス西東京店で、トヨタ ハイエースバン 2.7 スーパーGL 6型 ダークプライムⅡ ワイドボディ 4WD、ボディカラーは2021年8月に廃止されたグレーメタリック(ガンメタ)という仕様です。
東京から陸送で遠路はるばる到着したハイエースがこちらです。
【メーカーオプション】
● パノラミックビューモニター
● デジタルインナーミラー
● インテリジェントクリアランスソナー
● 100V電源アクセサリー
● 寒冷地仕様(ミラーヒーター付)
【ダークプライムⅡ特別仕様車標準装備】
● スマートエントリー&スタートシステム
● LEDヘッドランプ
● 助手席エアバック
● ステアリングスイッチ
● トヨタセーフティセンス
上記の純正装備に加えて
◇ TRDルックバンパースポイラー
◇ ビルトインETC
◇ CRS製オーバーフェンダー
◇ XJ03 16インチアルミホイール
◇ TOYOオープンカントリータイヤ
◇ インナーブラックライトMB
◇ エンブレムMB
◇ フロントグリルMB
◇ ドアノブMB1
◇ オリジナルアルティメットLEDテールランプ
◇ サイドバー
◇ フリップベッド
◇ ユーアイビーグル 遮光カーテン
◇ アルパイン ハイエース専用カーナビ ビッグX11ドラレコパッケージ
◇ アルパイン プラズマクラスター12.8型 リアビジョン
◇ アルパイン セパレート2ウェイスピーカー
◇ アルパイン ルーフスピーカー
◇ USB急速充電
◇ 1インチローダウン
という仕様で納車されました。
フレックスさんからのオススメもありアルパイン固めになりました。
ハイエースワイドは全高2105mmあり2.1mの立体駐車場が使えないのは不便なので、4WDのローダウンはあまり推奨されないとは聞きつつも、1インチ(25.4mm)下げてもらいました。納車から3年経過した現在も問題なく走行できています。
TOYOオープンカントリータイヤは走行時に若干音がしますが、慣れれば気にならなくなりました。
オーバーフェンダーが装着されているので全幅1930mmあります。
アルパイン ビッグX11とツィーターです。
ナビは11インチの大画面なので見やすく操作しやすいです。
ツィーター、ウーハー、リヤスピーカーの音もおおむね満足です。
フリップダウンベッドを下した状態です。ワイドボディなのでダブルベッドより大きいベッドになります。
ここからは納車後に自分でカスタムしました。
クラッツィオ リアルレザー シートカバーです。
ハイエースの本革シートは結構レアなので即納で購入できるこのシートカバーにしました。
クラッツィオのシートカバーは何度か装着していますが、ダークプライムだからか結構タイトでした。
あとヘッドレストのツメを入れるのも一苦労でしたが付属のヘラを用いてなんとか装着できました。
ビフォー(1列目)
アフター(1列目)
ビフォー(2列目)
アフター(2列目)
本革シートでありながら、匂いも気にならずいい感じになりました。
掃除もしやすいです。
エンジンが運転席の下にあるキャブオーバー車は夏場にエンジン熱が気になるのと汚れ防止のためにユーアイビークル製の エンジンルームカバーを取り付けました。
フロントとリヤは別売りになっています。両方購入して同時に取り付けました。
6箇所のボルトカバーとボルトを取り外してセンターコンソールを取り外します。
センターコンソールはフラットで物が置きやすく、ドリンクホルダーが1列目、2列目で使いやすそうなプロダックス製をチョイスしました。
中央に大きめのノンスリップマットを置いて、中央はカバン置き、両サイドは肘置きにしています。
ステップ部分は人と犬にやさしいマットにしました。
マジックテープで簡単に取り外すことができます。
このステップマットはアヴィレスストア楽天市場店で購入しました。
乗り降りで傷が付かないように広範囲を保護できそうなABS製のタイヤハウスカバーを購入しました。
これはAuto parts Sunriseで購入しました。
両面テープ付きですが、ガッツリ着けたかったので両面テープ(画像の茶色)を貼り増ししました。
純正の樹脂カバーを一度外して中に入れ込み再度取り付けます。
純正カバーは上からクリップで固定されているので真上方向に引っ張ると外れます。
ステンレス製 メッキステップカバーです。
オートモービルパーツで購入しました。
これは後ほど塗装します。
リアバンパーステップカバーとインナーリアバンパーフットプレートです。
リアバンパーステップカバーはMSC SELECT SHOP、インナーリアバンパーフットプレートはBRIGHTZ製を購入しました。
ステップカバーは角を保護できるのが購入理由です。
これも後ほど塗装します。
今回使用した塗料です。
シリコンオフで洗浄後にハンマーフィニッシュを吹き付け、その上からウレタンクリアを吹き付けます。
吹き付け後はこんな感じです。
まずまずいい感じになりました!
メッキステップカバーから取り付けていきます。
内張りはがしでクリップを外します。
装着しました。
3年経た現在も塗装は剥がれていません。
リアバンパーステップカバーを取り付けていきます。
マイナスドライバーでネジカバーを外します。
あらかじめ表面を塗装しておいたステンレスネジと平ワッシャで取り付けました。
インナーリアバンパーフットプレートは形を軽く整えてから付属の両面テープで取り付けました。
納車前から注文しておいたhyog ヒョーグ製の床が到着しました。
人気商品とのことで、この際の納期は大体1か月くらいでした。
購入した色はダークウッドです。
2列目シートを取り外します。
樹脂製の内張りはがしで2列目シートのボルトカバーを開き、14mmのソケットレンチでボルトを外していきます。
シートキャッチを取り外し付属のスペーサーを入れ付属のボルトで取り付けていきます。
床板を置きシートキャッチ部分に印を付けカッターナイフで切り欠きます。
後ろから張るのがメーカー推奨ですが、前から張り進めることも一応可能です。
ベッドキットは一度取り外して床張り後にボルトで友締めします。
スペアタイヤのボルト穴は今回は開けずに張りました。
床板と3Dフロアマットのマジックテープは相性が良くないので、床板と3Dマットの間にスパイク加工されたフロアマットを敷きこみました。これはLoopストアで購入しました。
床のコーナー部分の保護材は付属していないため別途購入しました。
ハイロジック アルミノンスリップ 2000mm シルバー D-251という製品を寸法切りして両面テープで取り付けました。
このアルミノンスリップは塗料の乗りが良くなかったので、再度購入し直し無塗装で取り付けました。
納車直後のカスタムはこんな感じで一旦完成しました。
また気になるところがあれば、追加したいと思います。
2列目ドアを開けると早速飛び乗った柴犬亜門さん。
柴犬亜門さんとハイエース(カスタム編)はここまでになります。
最後までお読みいただきありがとうございます。